トップページ

日本地震予知学会では、会員各位との連絡にはすべて電子メールを用いています。登録メールアドレスの変更により、連絡がつかない会員の方がいらっしゃいます。会員各位におかれましては、ぜひ連絡のとれるメールアドレスを
info@eqpsj.jp までご連絡をお願いします。

12月5日に日本地震予知学会共催で地震予知研究の講演会を開催します NEW

第10回学術講演会の講演を募集いたします。

予稿投稿締切 11月28日(火曜日)

投稿には以下のテンプレートをご使用ください。最大ページ数は6ページです。余白の変更は禁止します。また1段組みでお願いします。

2023年度学術講演会予稿テンプレート

 予稿が完成しましたら、info@eqpsj.jp までお送りください。受領確認後、返信メールをお送りします


日程:2023年12月22日(金)〜 12月23日(土)
電気通信大学80周年記念会館 3階(フォーラム)
時間:9:00-17:00 で会場は確保してあります。

久しぶりに全体での懇親会の開催を、電通大のレストラン(ハルモニア)にて予定しております。


中川会員の学会活性化のための資料を公開しました(追記6月27日)。

2023年4月1日 学会事務局を移転しました。

2023年1月19日、上田誠也名誉会員がご逝去されました。93歳でした。

書籍等紹介のページを更新しました(2023.1)。

2022年度学術講演会が12月23-24日ニ開催されました

第9回学術講演会は2022年12月23-24日に、京都大学で開催されました。
学術講演会の予稿集をご入用の方には、過去の予稿集を含めて、1冊5,000円でお分けしております。御入用の方は info@eqpsj.jp まで連絡をお願いします。

日時 12月23日(金)12時 ー 24日(土)
場所 京都大学吉田キャンパス・国際科学イノベーション棟シンポジウムホール
   (感染症対策のため、広い会場を確保いたしました。定員273名)
    https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/innovation/

    くわしくはこちらをご覧ください

日本地震予知学会について

  •  日本地震予知学会は、地震の先行現象を総合的に、また学術的に議論し、地震の短期・直前予知の実現に貢献したいとの思いで設立されました。

     地震の長期・中期予測に比し、地震の短期予知は社会的ニーズが高いにも関わらず、極めて困難な課題と考えられています。40年ほど前より研究が始まった新しい地震電磁気現象が短期予知に有望であることがわかってきましたが、その物理現象は多くの謎に包まれています。更に地震予知の課題自体が多くの学問分野にまたがり、極めて学際的であることから、異分野の研究者の協力が何よりも重要と考えます。

     様々な分野の方々に積極的にご参加いただき、是非とも本学会を盛り上げていただくことを切にお願いする次第です。

     さらに自然災害の予測という観点から、火山噴火予知研究にも積極的に取り組んでいく所存です。

    長尾年恭(日本地震予知学会・会長)
  •  

ニュース

2023年10月30日
関西サイエンス・フォーラム
2023年06月27日
中川会員からの提案
2023年01月08日
第9回学術講演会が開催されました
2022年10月11日
第9回学術講演会について
2021年12月17日
第8回学術講演会のプログラム
» 続きを読む